kaaaaawaのブログ

はたしてこれはブログなのか?

老後のこと心配じゃない?2017年から確定拠出年金はこう変わる

f:id:kaaaaawa1:20170105174437j:plain

 2017年1月から「確定拠出年金」の適用範囲が広がることになる。朝のニュース番組で目にしている人もいるかもしれない。

この確定拠出年金とは、簡単に言えば自分で自分の将来の年金を用意する仕組みのことだ。

これにはいくつかのメリットがあり、おすすめなのは間違いない。

今までは限られた人しか加入できなかったこの制度が、2017年から適用範囲が広がるようになった。

日々変わる社会制度は勉強が必要だ。

2017年から何が変わる?

 2017年1月から公務員専業主婦、企業年金などの加入者が、新たに確定拠出年金(個人型DC)へ加入できるようになった。

f:id:kaaaaawa1:20170105162640j:plain

すこしまとめてみた。

  • 第一号:自営業や学生、アルバイトで生活している人たちのこと
  • 第二号:企業に雇用されている人、公務員のこと
  • 第三号:第二号の人に扶養されている人のこと

専業主婦は主人の厚生年金の扶養に入っているので、第三号に当たる。

将来受けとる国民年金(基礎年金)や厚生年金で生活していけるのか?と考えたことがあるだろう。

そういった人向けに、環境に応じてこのような年金制度が用意されている(私的年金と言う)。

多数ある中でも「確定拠出年金(以下、個人型DC)」はよくおすすめされている。

今回の改正により、新たに加入できるようになったのは以下のとおり。

  • 企業年金がある会社に勤めている人
  • 公務員
  • 専業主婦

オレンジの部分が新たに新設された人たちである。老後が心配で投資に興味が人には是非おすすめしたい。

確定拠出年金とはなに?

 確定拠出年金は、企業型と個人型の二種類からなる私的年金制度である。 

個人型DCと言われるのだが、これは「Defined Contribution Plan」の略。ちなみに2017年から名称が「iDeCo」に変わった。

個人型DCは、毎月〇円を払えば老後に△円もらえると言うようなものではない。

加入すると毎月(60歳まで)、所定の拠出限度額内までの金額を指定口座に貯蓄するようになる。そして、その指定口座に入っている資金を自分で運用していくというもの。

運用は自分が行うので、うまく運用できれば増やすことが可能(もちろん減ることも)。

運用後の差益が老後に受け取れるという仕組み。ようは自分の老後は自分で管理すると言うことだ。

運用方法は選択できるので定期預金にするのも良し、投資信託にするのも良し好きなものを選べば良い。

受け取るのは60歳を超えてからだが、まとめて一時金として受け取るか、少しずつ年金として受け取るかを選択できる。

ただし、受け取る時(60歳の時)は課税されるので注意したい。

簡単な説明とすればこんな感じか。

確定拠出年金の三つのメリット

 各方面でおすすめされる理由はメリットがあるからだ。

  1. 掛金を全額控除できる
  2. 運用中に出た収益が非課税になる
  3. 受取時に退職所得控除 or 公的年金控除がある

日本で働くうえでは必ず所得税が課せられる。

自身が実際稼ぎ出した所得より低く見積もって所得税を安く抑えたいはず。

その点、個人型DCなら掛金の全額を稼いだ所得から控除ができる。

毎月、所定の限度額を拠出できるわけだが、その拠出した金額全てを所得から引くことが可能。自営業の人なら最大で81.6万を年間所得から引けるわけだ。これはありがたい。

また、運用中の収益が非課税になる点もメリットの一つ。

個人型DCは毎月「○○円」と指定口座に拠出して行く。貯蓄されていった資金は自分で商品を選び運用していく。

これらで得た収益(利子や配当、売却益)は本来課税対象となるのだが、個人型DCはそれが非課税となるわけだ。

普通は、株式や投資信託を売って得た所得は「20.315%」の課税がある。こう考えると非課税と言うのはかなりのメリットと言える。

NISAでも非課税になるが5年間と期間が決まっているが、個人型DCは60歳まで非課税となるので、長期にわたってメリットが得られることになる。

上の全額控除はメリットであった。しかし、拠出時は所得控除があっても、受取時には課税がある。

「じゃあ、プラスマイナスゼロじゃん?」となりそうだがそうではない。

受け取る時は「まとめて」か「すこしずつ」になるが、まとめて受け取る場合は退職金とみなして退職所得の課税方式で課税される。 退職所得控除があるので、受け取る額がその控除内に収まるのであれば非課税になるわけだ。(会社からの退職金がたくさんある場合は、一緒に計算するので課税されるケースもある)

個人型DCをせずに給与所得からただ単に課税されるより節税ができる。

専業主婦の人は気をつけて!

 先に言っておくと、専業主婦の人はあまりメリットがないので急いで加入する必要はない。

先述したが、個人型DCのメリットは「所得控除」と「運用益の非課税」と「受取り時の控除」であった。

例えば、専業主婦の人が確定拠出年金に加入し定期預金で運用したとする。

定期預金の利率なんて今では0%に近い。

そうなると、非課税のメリットはほぼ皆無であるし、そもそも主婦は働いていないので所得控除をする所得ががない。

所得の控除を受けれないのに、お金を受け取る時には退職所得か雑所得で課税されるわけだ。

よく考えれば、拠出する掛金は課税対象ではないはずだ。夫が既に所得税を払ったお金や、パートで働いた103万円以下のお金など。

それなのに、受け取る時に課税されるって損ではないか?

もちろん、運用実績が高いのあればおすすめなのだが、はじめて投資をするとなると手数料などを考えた場合ハードルは高くなるだろう。

専業主婦だと、第三号なので受け取れる年金は多くはない。かといって「個人型DC」か?と言われると、私は「NISA」で良いと思う。

今後も社会制度は変化していくのだろう。

「難しい」「どうせ貰えても少額だし」となるのは勿体ない。

次回は根本の「年金ってそもそも何?」をまとめてみたい。

良く理解していない人は是非ご覧いただきたい。