kaaaaawaのブログ

はたしてこれはブログなのか?

ちゃんと理解してる?メラビアンの法則の正しい意味

f:id:kaaaaawa1:20160603175414j:plain

 街を見ればすぐわかる。「あ、就活生がいる」スーツや鞄を見れば一目瞭然だ。気になるのだが、「なぜ、就活生は同じ格好」なのであろうか?
企業側はクールビズで、就活生側はジャケット着用とはなんだか変な感じがする。
購入する場所が同じだからか。学校に指定されているのか。企業が服装で判断するからか。
ジャケパンスタイルでも良いんじゃないかと思うのは私だけか。
おそらく就活マニュアルに載っているのであろう。「面接は第一印象ですべてが決まる。だから、身だしなみを・・・・」てな感じで。

人は見た目で決まる?

メラビアンの法則というものがある。
「視覚」「聴覚」「言語」のやつ。よく、セミナーや自己啓発本で解説されているのを見るが、たまに使われ方に誤解がある。
  • 人は、話の内容よりも見た目を重要視するんだよ
  • 話の内容よりもプレゼンテクニックだよ
  • 最初の身だしなみで決まるよ
  • プレゼンは図解で視覚を攻めるんだよ
  • アイコンタクト、ボディーランゲージが一番大切だよ

これは誤解だ。良いように解釈してしまっている。

メラビアンの法則とは

アメリカUCLA大学の心理学者/アルバート・メラビアンが1971年に提唱した概念。人物の第一印象は初めて会った時の3〜5秒で決まり、またその情報のほとんどを「視覚情報」から得ていると言う概念。メラビアンが提唱する概念において、初対面の人物を認識する割合は、「見た目/表情/しぐさ/視線等」の視覚情報が55% 、「声の質/話す速さ/声の大きさ/口調等」の聴覚情報が38%、「言葉そのものの意味/話の内容等。」の言語情報が7%と言われている。

-コトバンク

 うん。確かに誤解をしそうな説明である。少し整理する。

メラビアンはある実験を行った。それは、「話している内容と、声のトーン、しぐさ、態度が矛盾している場合、相手はどんな受止め方をするのか」といったもの。その結果が以下のとおり。

  • 視覚情報(Visual) 55%
  • 聴覚情報(Vocal) 38%
  • 言語情報(Verbal) 7%

このメラビアンの法則は、「視覚」「聴覚」「言語」で矛盾した情報が生じた時、聞き手はどれを重要視するのか。というもの。つまり、限定された条件の中でということ。

例えば「笑いながら悲しい話をする」や「怒りながら褒める」「低いトーンで自慢話をする」「(中指立てながら)愛してる」など、聞き手がどれをキャッチして感じる取るのか。
いかに悲しい思いを伝えたくても、表情が満面の笑みなのであれば、相手は「楽しそう」といった要素を強く感じてしまう。
式にすると「言語<聴覚<視覚」。
あくまで、矛盾が生じた時にどれを重視するかという話なので、「見た目が一番重要だ」なんていうのは誤解である。「3V」とか「7-38-55の法則」と言われているが、かっこよく聞こえるので多用されるのであろう。

結局何が重要なの?

 「話の内容は7%しか伝わらない、だから、内容を熟思するより見た目のインパクトや、はじめの挨拶が重要」というのは誤解である。
「内容より見た目が大切」は間違いだが、一方で視覚情報が大切なのは確かである。コミュニケーションをとる場合は以下3つを意識したい。
  1. 「視覚」「聴覚」「言語」を一致させる
  2. ジェスチャーを活用する
  3. 話の質を上げる

単純だが全部重要だ。「視覚 +聴覚+言語」が全て同じ方向性で、一致している時が一番相手に伝わる

面白い話を、笑顔で、ジェスチャーを加えて話すことで、より正確にインパクト強く伝わる。伝え方をアップさせたいのであれば、「視覚」を意識するだけではなく、’「全部の方向性」を意識することが必要。これで、伝える能力は飛躍的に上がるはず。
次に、「ジェスチャー」はすぐ使えてかなり有効なもの。
大きい物を伝えたいとき、「(両手を肩の位置で広げがら)こんなに大きい」といえば物体の大きさは伝わり易い。社内の研修で登壇する際はジェスチャーを多用している。
何かの演説をしている時、注意深く見てみてみたらわかる。
また、7%の話の内容も重要である。「も」というか「こそ」。視覚と聴覚がベストでも、専門用語が多くて長ったらしい話を聞いても意味がわからない。
7%だからと切り捨てていいわけではない。言語がなければ本質は伝わらない。話の内容を熟考したうえで、ジェスチャーや話し方を意識することが、伝える力向上の最大の要因であるのではないか。

ニラは取ってください

 業務で関わったあるマナー講師の方が、このメラビアンの法則を例にこう言っていた。
「このように、人は視覚情報で判断をします。なので、身だしなみ、お辞儀などができていれば好印象を与えます」
こうやって伝える側が誤用しているから、間違った認識をする人が増えてしまう。信じるほうも信じるほうだが。
ただ、この「見た目の重要性」を講師の方が自分で体現していた。「身だしなみが・・・」といいながら、歯にあれが付いているたわけだ。あれが。
マナー講師が昼に中華を食べて、歯にニラを付けながら、口臭をさせているのはいかがなものか。説得力のカケラもない。
私がこの方に抱いた印象は「間違ったことを話す、説得力が全くない、研修のプロだな」ということ。やはり、「視覚」「聴覚」「言語」が一貫していることがベストな状態だなと思う。
読んではいないが「見た目が9割」的な書籍も販売されている。響きやすいタイトルや話に左右されるのではなく、色々な書籍を読んで情報を精査することが重要。後、食後は歯磨きをしたいところだ。