kaaaaawaのブログ

はたしてこれはブログなのか?

【電力③】電気料金プランの種類

f:id:kaaaaawa1:20160129165452j:plain

 

 さて、今回で三回目となる「電気」についての記事ですが、今回は「現在どんなプランがあるのか」これをまとめてみようと思います。新しい料金プランが出てきた時、今を知らないと比較できないですからね。(新料金や参入企業の電気プランではございません)

 

 現在、国内にある地域電力会社は10社あります。結構あるもんですね。

 

  • 北海道 4
  • 東京 10
  • 東北 9
  • 中部 11
  • 北陸 5
  • 関西 6
  • 四国 8
  • 中国 10
  • 九州 9
  • 沖縄 5

 

 横の数字はプランの数になります(4月から変更されるみたいですが)。このように、地域によってプラン数やプラン内容、料金の掛り方が違ってきます。地域によって生活習慣や気候が違うのでわからなくもないが、調べていると「こんな多いんや」と驚きました。

 

 各社違う内容なのですが、料金プランを大きく区分すると三つに分類されます。

 

料金プランの基本体系

 

f:id:kaaaaawa1:20160129161041j:plain

 

 

従量電灯

 24時間同一の電力単価設定がされているタイプ。おそらくこれが一番多く契約されているプランです。特にプラン指定をしなければほとんどこれです。

 

 

時間別電灯

 時間帯に分けて電力単価設定がされているタイプ。「○時~○時は割高だけど、それ以外は安いよ」といった内容です。季節で分けた季節別もあります。

 

 

ピーク抑制型電灯

 時間帯に分けて電力単価設定がされているタイプ。ピーク時間、オフピーク時間を設定した内容です。

 

 

 

 どうですか。色々種類があるのはご存じでしたか。ちなみに。東京電力と関西電力のプランを抜粋してみました。みなさんは、どれをお使いかわかりますか。

 

f:id:kaaaaawa1:20160129161219j:plain

 

 

 私は、何もプランをいじっていないので「従量電灯A」を使用しています。ちなみに東電の「従量電灯B」と関電の「従量電灯A」が同じレベルのプランになります。(色々あってわかりづらいですよね)

 

 では、次にまあまあ大切な「アンペア制」を説明します。

 

 意外と知らないアンペア制

 

 なぜなんでしょうね。地域によってこの「アンペア制」を導入しているところ、していないところがあります。

 

f:id:kaaaaawa1:20160129161406j:plain

 

 これは何かといいますと、「同時に使用できるAを選ぶ契約」のことです。

 

f:id:kaaaaawa1:20160129161448j:plain

 

 上図の電化製品を同時に使用すると、合計37.5Aとなります。なので、アンペア制がある東京電力では「40A」を選ぶのが最適ということですこれが「30A」だと、ブレーカーが落ちてしまうわけですね。

 

 反対に、関西電力はアンペア契約がない。なので、「A契約はないけども最低これぐらいかかりますよ」という契約になっています。

 

 詳細はHPのリンクを貼っておくので確認してくだい。

 

東電

http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home02-j.html

 

関電

https://kepco.jp/ryokin/menu/dento_a

 

 まとめ

  今までは「電力会社を選ぼう」なんて思いもしなかったので、自分が支払っている電気代やプランなんて、なんとなくだったと思います。私も実際そうでした。

 

 いざ、調べてみると色々なプランや、アンペア制の存在を知りました。電力会社の変更が伴う引っ越しをされたことがある方は、「ん、何か違うぞ」と感じたことがあるでしょう。

 

 これからは今の「料金」「プラン」「ライフスタイル」を照らし合わせ電力会社を選ぶ時代になりました。更に、2017年にはガスも自由化になることが決定しています。

 

 前回の記事にも書きましたが、「家庭の固定費一本化」に更に近づいてしまいますね。また、携帯キャリアのNTTドコモは、ショップで生命保険も扱うとことを明していましたが、「携帯ショップで生命保険か・・・」て感じですよね(自動車保険はすでにやっているようですが)。

 

 今後、「家計の一本化」がキーワドになるかもしれませんね。「スマホ、固定回線、電気、ガス、保険、すべてウチにまとめていただくと・・・」こんなフレーズが当たり前になっていくのでしょうね。 

 

次回は「実際の料金の掛り方」について書こうかと思います。