kaaaaawaのブログ

はたしてこれはブログなのか?

商品レビューは信用できない?安心するには2つのポイントが必要

f:id:kaaaaawa1:20151021175711j:plain

 今のネット社会では、「行動をする前にはまずWebで調べる」というのが浸透している。何かを買う前には、やっぱり口コミが気になってしまう。

今朝ニュースを見ていると、昨日にこんな記事の掲載があった。

jp.wsj.com

アマゾンの商品レビューにやらせがあって、アマゾンが提訴したという記事。5ドル(約600円)でレビューを書くという企業があったそうだ。いわゆるステマというやつ。この「ステマ」という言葉を最近聞くようになったが、これは口コミを利用したマーケティングが実際にあるわけで、それが世に定着しつつあるということでもある。

商品を買う、どこかに行く、などの何かの行動をするときには、Webで調べる人は多いと思う。

  • 冷蔵庫を買う前に、価格.COMの商品レビューを見る
  • 飲食店に行く前に、食べログの評価を見る

商品ページにレビューが全然書いてないと、「これ本当に大丈夫か?」と不安になってしまう。わからなくもない。口コミが多いほど正当な意見だと思ってしまう。多くの方の評価と言うのは理にはかなっていると思う。「世の中のこんだけ多くの人が良いと言っているのであれば、この商品は良い商品である確率が高いだろう」と思ってしまう。

ただ、ある条件の基じゃないとこの「口コミ、レビュー」は全くと言っていいほど合理的ではない。

信用あるレビューにするためには

  1. 偽ではなく真の内容(感想)を書かなければいけない
  2. それは、個人が独立した状態で書かなければならない

  何が言いたいかというと、嘘はダメ周りの意見を参考にしてはダメということ。

例えば、10円をガラス瓶に大量に入れて、「この瓶の中には何枚の10円が入っているか?」という質問を100人を対象に聞いたとする。前提として、他の人に相談はできない環境で。いろんな回答が出てくると思うが、回答を集計して平均値を取れば、なんとその平均値が瓶に入っている実数とほぼ一緒になる。

これは口コミにも言える。仮に、独立した環境化で真の内容しか書いていないレビューがあったとすると、その平均値が対象物の評価といっても過言ではない。しかし、今のWebサイトでは、二つの条件をクリアするのはまあ難しいことだが。

強制レビューに騙されるな

 Webで商品を購入しようとレジまで進んだ際に、「レビューを書けば送料無料」とか、「レビューを書けば○○プレゼント」とかでてくる。

こんなのがあることから分かるが、信用していいレビューは確実にあるとは限らない。たまに、星3以下はつけれないやつとかあるからね。悪質だ。

ニュースリンクにも載せたが、「5ドルで良いレビュー書く」という商売があるという認識は持っておきたいところ。このように、ステマは知らないところで存在する。

ただ、中にも本当に使用した感想や、公平性を持った意見というものがあることも事実。なので、完全に信用できないかと言われるとそうでないともいえる。  

買い手の目を欺く嘘の満点レビュー。信用するのではなく、一つの参考意見として捉える視点が必要なのかもしれない。