kaaaaawaのブログ

はたしてこれはブログなのか?

【読書】 世界が土曜の夜の夢なら ヤンキーと精神分析 / 斉藤環

f:id:kaaaaawa1:20141101005618j:plain

 以前に、「ヤンキー化する日本」の記事を投稿したわけだが、普段から感じていた違和感を明確化してくれ、なお且つ記憶に刷り込むように前作の宣伝をされた。

【書評】ヤンキー化する日本 - kaaaaawaのブログ

やたらと作中に当書のタイトル「世界が土曜の夜の夢なら ヤンキーと精神分析」という言葉が出てくる。

独自の「美学」を持つヤンキー

 サブタイトルでもあるように、「ヤンキー分析」を全編通してされている。 

「ヤンキー = 美学(美徳)の追及」が本書のメインテーマ。

日常生活では特に疑問視しない、「日本人の不思議な習性」を独自の視点で分析されている。 

精神科医という立場からの考察で、あきらかに私にはない視点で非常におもしろかった。

ここで「ヤンキー」の意味するところを、作中の言葉を借り以下に説明する。

  • 日本人歌手なのにほぼ英語の歌詞(意味をなしていない英語)
  • リアルを美徳としている層の共通事項
  • 地元愛、縦社会、グループ、縦横の繋がり
  • ベタで王道な友情、本音、ガチ理論←なぜ心躍るのか?
  • 泥臭い根性論や気合い主義
  • 外国への憧れと嫉妬

これらの要素を持ったものはヤンキー的に部類される。

これらの項目に違和感をもった事がある人は一読をおすすめする。 

経済の中心は「ヤンキー層」?

 世の中の棲み分けを「オタクとヤンキー」と二分した場合、マジョリティなのはヤンキーのほうで社会のどこにでも存在している。

マジョリティであるからこそ、「ヤンキー要素を持ったモノ」が消費者に好まれる。日本経済は明らかにヤンキー的(先述した項目の)というものが存在すると私は思う。

世の中のヒット作には特定の条件がある。

作中の言葉を借りるなら気合い、バットセンス、アゲアゲなノリ」の要素のどれかが少なくてもある。 

根性でピンチを乗り切る(下から上のベクトル)

・洗礼されすぎていないニュアンス

・アップテンポで論理よりノリ

そして、全てに共通するのが「もれなくベタである」こと。これがヒットや流行、大量消費に欠かせない要素なのではないだろうか。

キャラ立ちも要素の一つ

 ただ、日本という市場で成功しているのは、必ずしもヤンキー要素をもったものではない。

どちらかというと、「キャラ作りがはっきりしている」という表現のほうがしっくりくる。 

「ヤンキー=キャラ立ち」は必須項目。

グループ内には、リーダー担当、お笑い担当、イケメン担当など様々な役割がある。言えばイメージできるだろうか。

「そもそも、そんなこと無かったのに、その役割に合わせてしまっていた」そんな経験があるかもしれない。

日本人は、○○担当○○系などと何かとカテゴリーにするのを好む。 

著者も言っていたが、ヤンキーは一種のパロディ要素がある。

そんなつもりはないのかもしれないが、何故か風刺的に映る。

ただ、このパロディ(キャラ立ち)要素こそ大衆を魅了するし、消費者が欲している要素であるように思う。

 妖怪ウッオッチにしても、芸能人にしてもヤンキー的要素の集合体なのではないか?

ヤンキーには女性的要素がある

 また、作中に興味深いことを言っていた。

ごく単純な言い方をすれば、僕は男性の欲望を「所有原理」、女性の欲望を「関係原理」としてとらえている。

「 男性は所有原理」で「女性は関係原理」。

また、結婚に対して何を求めるかという点ではこのように言っている。

女性は、結婚を「新しい関係のはじまり」と考える。これに対し、男性は結婚を「性愛関係のひとつの帰結」と考えている。 

結婚というのは確実な所有の形式で、所有物をどんどん増やそうとする(不倫、浮気)

一夫多妻制とかは所有原理の欲望が働いているらしい。

女性は「量」より「質」で、関係を強めたいもしくは広めたいんではないかと思う。

つながりに趣きを置き関係に意味を求めるのではなく、関係していることに意味を求める。 

’ヤンキーもつながりを重要視し、地元や家族(ツレを含む)をプライオリティの上位におく。だから、ヤンキーは女性的であると著者は言う。

もちろん例外なんてたくさんあるし、一般的傾向にほかならないと思うが、あながち間違ってはいないと感じる。

私たちは、生まれながらにこのヤンキー性に触れ育っているのは間違いない。

もっというと、一つの民族と表現は可能ではないか?